私たちについて

私たちについて

防窮研究会は、貧困問題の解決に向けて研究・実践・対話を重ねるコミュニティです。

活動

防窮研究会は3つの柱を中心に活動しています。

研究会

防窮に関する調査研究を行い、効果的な解決策の開発と提案を目指します。定期的な研究会を開催し、最新の研究成果や知見を共有しています。

研究テーマは、経済的貧困だけでなく、教育格差、健康格差、情報格差など多岐にわたります。様々な分野の専門家や実践者が集まり、多角的な視点から問題解決に取り組んでいます。

研究成果は論文や報告書としてまとめ、広く社会に発信しています。

研究会の様子

アウトリーチ

研究成果を社会に広め、政策立案者や実践者との対話を通じて実践的な解決策を促進します。セミナーやワークショップ、シンポジウムなどを定期的に開催し、多くの方々に参加いただいています。

また、メディアを通じた情報発信や、SNSを活用した啓発活動も積極的に行っています。複雑な貧困問題を分かりやすく伝え、社会全体の理解と関心を高めることを目指しています。

アウトリーチ活動

コミュニティ支援

地域社会の絆を強化し、誰もが安心して暮らせる環境づくりを支援します。地域の課題解決に向けた取り組みを支援し、住民主体の活動を促進しています。

特に、子どもの貧困対策や高齢者の孤立防止、外国人住民の生活支援など、様々な社会的課題に取り組んでいます。地域の多様な主体と連携し、包括的な支援体制の構築を目指しています。

また、災害時の支援活動や、地域の防災力向上にも取り組んでいます。誰一人取り残さない地域づくりを目指し、様々な活動を展開しています。

コミュニティ支援

設立の経緯

2020年

貧困問題に関心を持つ研究者や実践者が集まり、定期的な勉強会を開始。様々な視点から貧困問題について議論を重ねる。

2021年

コロナ禍で深刻化する貧困問題に対応するため、オンラインでの研究会を本格化。各地の実践者とのネットワークを構築。

2022年

初めての公開シンポジウム「貧困と社会的排除を考える」を開催。多くの参加者を集め、社会的な関心の高さを実感。

2023年

「防窮研究会」として正式に活動を開始。研究会、アウトリーチ、コミュニティ支援の3つの柱を掲げ、活動を展開。

2024年

初の研究報告書「日本における貧困の現状と課題」を発表。メディアにも取り上げられ、社会的な反響を呼ぶ。

2025年(現在)

全国各地に活動を拡大し、オンラインコミュニティも充実。研究と実践の両面から貧困問題の解決に取り組んでいます。